鉛甘味料うるたこんべ

変なもの愛されないものを主とした本、映画、工作、その他の記録

文学で発電は可能か 青い脂

ウラジーミル・ソローキンの「青い脂」を読みました!

自分的に、古典が偉大過ぎる文学界隈で現在進行形な作家はピンチョン、ソローキンあたりっていう偏見があって、「読書とかけっこうする方」とか言っちゃう身としては読んどかないとと思っていたのです!

本屋で実際に手に取ってみると帯の煽り文からして素敵すぎて凄く素敵です!

青い脂

あらすじ!(帯に書いてあるやつ)

2068年、雪に埋もれた東シベリアの遺伝子研究所。トルストイ4号、ドストエフスキー2号、ナボコフ7号など、7体の文学クローンが作品を執筆したのち体内に蓄積される不思議な物質「青脂」。母なるロシアの大地と交合する謎の教団がタイムマシンでこの物質を送りこんだのは、スターリンヒトラーがヨーロッパを二分する1954年のモスクワだった。スターリン、フルシチョフ、ベリヤ、アフマートワ、マンデリシュターム、ブロツキー、ヒトラー、ヘス、ゲーリングリーフェンシュタール…。20世紀の巨頭たちが「青脂」をめぐって繰りひろげる大争奪戦。マルチセックス、拷問、ドラッグ、正体不明な造語が詰めこまれた奇想天外な物語は、やがてオーバーザルツベルクのヒトラーの牙城で究極の大団円を迎えることとなる。

あらすじ終わり!

 

 訳が分からないけど素敵な単語がこんなにもちりばめられた帯!

無学なもので文学クローンの中で読んだことがあるのはナボコフだけだし、それ以外の人も、顔が思い出せるのはヒトラースターリンぐらい、名前ぐらいは知ってるのがフルシチョフぐらいという体たらくでございまして、そんな私にこんな本がまともに読みこなせるはずもないのでした。

 

この本は大きく分けて3部構成になっていて、それぞれ、クソ科学者パート、変態奇人パート、世界史同人パートって感じです。さらにそれぞれのパート内で文学クローンの作品をはじめとする謎の 短編が挿入されるというごちゃごちゃ構造になっておりよくわからない。いや、大筋は一応分かるのだけれど、その他の雑多な部分に吐き捨てられた隠喩的なところとかを読み取る、ないしは妄想するくらいのことができたらもっとずっと楽しいんだろうなとは思った。

史実に基づいた人間関係みたいなのを把握できたらまた読みたい。

 

とはいえ、無学でもググり癖があれば結構楽しめるんじゃなかろうか。

wikipadiaとかで調べると情報が多すぎて結局分からないことが多いのだけれど、 エジョフ、ラブレンチー・ベリヤあたりはアンサイクロペディアがやたら充実していて、やばいやつらだということが分かりやすかったです。そこを踏まえると、やっぱり読み方も変わってくるっていうのを自分でも感じました。

 

あとは、アフマートワとかリーフェンシュタールあたりは、なにやらソローキンさんからの評価が高そうな気がしたので機会があれば作品に触れてみたいなと思ったり。実在した登場人物がものすごく多いから文学とか世界史のカタログみたいな使い方もできるかと。

 

とまぁ、

以上がこの本の装飾部分になるのかなと思います。装飾部分が楽しすぎて頭の中がカッテージチーズみたいになっちゃうんだけれど、この本の主題=タイトルは「青い脂」なわけで、そのあたりのことも一応考えておかないとまずいかなって。

本文に出てくる説明では。

 

青い脂は超絶縁体である。

超絶縁体とはエントロピーが常にゼロに等しい物質である。

その温度は常に不変であり、供与体の体温に等しい。

(供与体とは文学クローンのこと)

 

とのこと。要は超すげぇ物質だ。

熱力学の問題は解けなくなって久しいのであんまり確証はないけれど、

カルノーサイクルとかを実現できる理想的な熱交換器の材料になったり、

シベリアの永久凍土でも人肌ぬくぬくの超断熱コートの材料になったり、

するんじゃねぇの?

 

そんなすげぇ物質をみんなが欲しがるのは当然として、それと文学と何の関係があるっていうのか。

エネルギー問題をトップディテクトに解決する超物質が、何故、科学の英知でもなく、自然現象の奇跡でもない。奇人の脳髄から垂れ流された妄想の副産物として生成されるのか。(それすらも文学クローンという形で工業化されようとしているのだから恐ろしいのだけれど)

 

なんなんでしょうね。ソローキンさんは文学の中に不変のエネルギーでも見たんですかね。

 

芸術の中で古典と呼ばれるものっていうのは現在でも変わらず、当時リアルタイムでそれを体験するのと同じ感動や熱狂を提供してくれるものであります。人々を魅了し続けたまま100年残った物はそりゃあ、あと100年経っても残ってるだろうし、人間が存在する限りは存在し続けるんじゃねぇかな。そういうのが物質として固着されたのが青脂なんじゃねぇの。じゃあ、音楽でも絵画でもすげぇ芸術家の体内には青く光る中性脂肪が蓄積してんじゃねぇの。

みたいなことも考えたのだけれど。

たぶん否(ニェット)だ。

 

絵画はきっと人間が存在している間に風化して見る影もなくなってしまうし、音楽は脈々と演奏され続けていると思いきや、作曲者の意図したものがそのまま伝わっているかっていうと微妙だ。結構時代によって曲の解釈とかも変わってくるし、流行りみたいなのもあるから。

(その辺の事情を、未来のボリショイ劇場くそみそエフゲニーオネーギンのシーンで匂わせてる気もした。曲は古き良きチャイコフスキーなのにやってることはくそみそだな、っていう。)

 

その辺まで踏まえると、作者の意図したものが何年たってもそのまま受け手に届く芸術っていうのは、文学くらいなのかもしれない。

 

 文学ってすごい!

 

みたいなことかしら。(なんかえらい軽くなってしまったけど・・)

 

 

書いててこれを思い出した。

筋肉少女帯「ヘドバン発電所


ヘドバン発電所 - YouTube

瓦礫の地 闇の中で本を読む少女に たった一つの電球をともすため ヘッドバンギングは遂に 発電に利用された!

 

文学や音楽がトップディレクトにエネルギー問題を可決する日は刻一刻と近づいているのかもしれません。